シュタイナー教育・幼児教育・教材と雑貨 天花地星 サイトマップ
 トップ > > 健康・医学・治癒教育 > 創造的な高齢者介護 シュタイナーの人間観に基づく介護の現場から

創造的な高齢者介護 シュタイナーの人間観に基づく介護の現場から

[][健康・医学・治癒教育]
創造的な高齢者介護 シュタイナーの人間観に基づく介護の現場から 健康・医学・治癒教育 本
アンネグレット・キャンプス他(著)
神田純子(翻訳)/大村祐子(監訳)
「人は歳をとると、身体のどこかがどのように衰えるのでしょうか。何ができて、何ができなくなるのでしょうか。そして、人生の最後をどのように迎えるのでしょうか。」(本書オビ文より)
「物質的には失うことのほうが多いけれど 失う度に心が豊かに そして穏やかになっていくみたい!」(本書オビ文より)
【目次】
  • 老いること、死ぬことを怖れない
    • 編者による序
    • 人智学を基にした介護モデルの背景
    • 人智学を基にした介護モデル
    • 学問領域からみた介護モデル
    • 介護モデル転用における実践の重要性
  • 第一章 人智学の人間像
    • 1.人間の四つの構成体
      • 物質としての肉体
      • 生命体(エーテル体)
      • 感情体(アストラル体)
      • 自我
    • 2.眠りの本質
    • 3.三分節構造の基本概念
      • 精神、心、体
    • 4.有機体としての人間の機能的三分節構造
      • 神経---感覚系
      • 代謝---四肢系
      • 循環---リズム系
      • 思考、感情、行動
    • 5.十二感覚論
      • 肉体的感覚(触覚、生命感覚、自己運動感覚、平衡感覚)
      • 社会的感覚(嗅覚、味覚、視覚、熱感覚)
      • 精神的感覚(聴覚、言語感覚、思考感覚、自我感覚)
  • 第二章 介護に関わる人智学の構想
    • 1.人間と環境
      • 物質としての肉体とその環境
      • 生命体とその環境
      • 感情体とその環境
      • 自我とその環境
    • 2.人生の歩みの記録
    • 3.第一の21年間(誕生〜21歳 身体の発達)
      • 第一7年期 誕生〜7歳まで
      • 第二7年期 7歳〜14歳まで
      • 第三7年期 14歳〜21歳まで
    • 4.第二の21年間(21歳〜42歳 心の発達)
      • 第四7年期 21歳〜28歳まで 感情(感覚魂)の発展
      • 第五7年期 28歳〜35歳まで 理解力(悟性魂)の発展
      • 第六7年期 35歳〜42歳まで 意識(意識魂)の発展
    • 5.第三の21年間(42歳から63歳 精神の発達)
    • 6.高齢期
      • 高齢期の肉体
      • 高齢期の生命力
      • 高齢者の心
      • 高齢者が持つ傾向
      • 老化プロセスにおける特別な現れ方
      • 構成体の多様な状況
      • 高齢者の存在が意味すること
    • 7.健康
      • 身体の健康
      • 心の健康
      • 精神の健康
    • 8.病
      • 身体の病
      • 心の病
      • 精神の病
    • 9.病と運命
    • 10.繰り返される地上の生
      • 地上での人生
      • 死後の肉体
      • 死後の生命体
      • 死後の感情体
      • 死後の自我と新たな受肉への衝動
      • 新たな受肉への準備
      • 再び、地球への道
    • 11.介護の理解
  • 第三章 人智学を基にした介護モデルを介護計画に応用するための助言
    モニカ・クローヴィンケルによる”日常生活活動と実存体験の概念モデル(AEDL)”を例に
    • 介護モデルを実践に応用するために
      • 1.意思の疎通
      • 2.動き
      • 3.生命機能の保持
      • 4.自分自身のケア
      • 5.飲食
      • 6.排出
      • 7.衣服の着脱
      • 8.休息、くつろぎ、睡眠
      • 9.作業への取り組み
      • 10.性の意識と自己認知
      • 11.安全で支援的な環境への配慮
      • 12.社会的関係の形づくり、それを持ち続けること
      • 13.人間存在の本質に関わる重要な体験
  • 私たちは生きていく、そして、その道に在る大切なこと
  • 謝辞
  • 参考文献

アンネグレット・キャンプス(著)
1951年生まれ。1982年以来、高齢者介護の常設養成機関にて看護師として勤務。1995年からヘッセンの校長会議役員となり、高齢者介護養成所カリキュラム委員会の協働者も務める、『Der Schlaf-das Tor zur anderen Welt. Texte und Gedichte』(ウーラッハハウス2001年)の著者であり、継続養成のクラス”介護における導き”の講師。
神田純子(翻訳)
京都出身。東京学芸大学大学院修士課程(教育学専攻)修了後、渡独。1988年から1990年にかけてシュトゥットガルトのヴァルドルフ教員養成ゼミナールで学ぶ。3人の子どもはシュタイナー学園(神奈川県相模原市)を卒業。現在は同学園でオイリュトミー授業の伴奏やライアー演奏の指揮を担当。子供の成長段階や四季の巡り、人生の大切な節目に寄り添う音楽に携わる。アウディオペーデ(療法的音楽教育者)養成コース修了、同会員。ライアー響会会員。(「聴く道の発見」(R.プラス著、アウディオペーデ出版、2016年)共訳。
大村祐子(監訳)
1945年生まれ。米国カリフォルニア州サクラメントのルドルフ・シュタイナー・カレッジで学んだ後、シュタイナー学校、シュタイナーカレッジで教える.1998年帰国し、北海道伊達市でルドルフ・シュタイナーの思想を実践する日本で初めての人智学共同体「ひびきの村」を始める。著書に「わたしの話を聞いてくれますか」「童話 四季のお話1、2」「シュタイナー学校の模擬授業」「子どもが変わる魔法のお話」「昨日に聞けば明日が見える」「空がこんなに美しいなら」(ほんの木)等多数。現在、千葉県 季美の森で執筆、講座、講演等の活動を続ける。
寸法:横 約15cm×縦 約21cm×厚み 約17mm
256ページ
   
[ご注文]
創造的な高齢者介護 シュタイナーの人間観に基づく介護の現場から 健康・医学・治癒教育 本
創造的な高齢者介護 シュタイナーの人間観に基づく介護の現場から
2,530円(税込)
購入個数・・・




 トップ > > 健康・医学・治癒教育 > 創造的な高齢者介護 シュタイナーの人間観に基づく介護の現場から
Copyright © 2004-2024 press328.com All Rights Reserved
上に戻る▲